高齢不妊を治したければ、まずは生理痛を治すべし
●生理痛はれっきとした病気です!
「おりもの」の話が出てきたついでに、「生理痛」の話をする。
多くの若い女性たちが、生理痛を放置しているのだが、生理痛はれっきとした病気である。生理痛というから、生理の際には当たり前に出てくる痛みだと思っているのである。しかも、その生理痛の痛みたるや、単なる痛みではなく、激痛なのである。
こういう生理痛を起こす女性たちは、「男にはこの痛みは解らないでしょ」と言い出すから、意味不明である。男と女は体が違うのだから、その違いに応じて対策を取ればいいのである。
俺は男だから、毎朝、朝立ちが起きる。、この「朝立ち」は、このままの状態でトイレに行くと、勃起した状態なので、トイレを汚してしまう結果になるのである。だから、俺は起きたら、すぐさまトイレに行かず、布団の上で、足の指や手の指を動かしたりして、血を他の場所に散らしているのだ。そして布団から起き上がり、窓を開けたり、新聞を取ったりして、勃起が納まってから、トイレにいくのである。こうすれば、トイレを汚さなく済むのである。逆にこういうことをしていないと、どこの家庭でもあるように、トイレを汚してしまうのである。
生理痛も同じことで、生理のたびに、毎回、生理痛が起きているのだから、その対策を打てばいいのである。それなのに、生理痛の激しい女性に限って、生理痛を放置し、生理痛を悪化させてしまうのである。生理痛の次は、子宮内膜症で、子宮内膜症の次は子宮筋腫で、子宮筋腫の次は子宮癌なのである。
だから、不妊症の女性が生理痛を抱えたまま、不妊症を克服しようと思っても、生理痛があると、不妊症という病気に、プラスして生理痛という病気があるので、不妊症の治療が大幅に遅れてしまうのだ。
特に、高齢不妊の女性の場合、生理痛を長年繰り返してきていると、子宮内膜症や子宮筋腫や子宮癌に発展している可能性があるので、まずは、生理痛を撃退することなのである。
●生理痛の原因
生理痛の原因は、おりものの原因と同様、「体の冷え」である。体が冷えているからこそ、生理の際に体が冷えていることを教えてくれるのである。生理痛の女性に限って、「冷え性」である。
更に、その冷えた体で、「白米」や「白パン」や「白砂糖の入ったお菓子」を食べ、血糖値を上げてしまい、「高血糖の食生活」を続けたために、膵臓が疲弊し、「肝臓の弱体化」という現象が起きるのだ。
肝臓が弱体化すると、新たな血液が作れなくなるので、子宮に血液が行かず、生理に異常が発生し、生理痛になってしまうのだ。
生理痛を起こす女性に限って貧血気味だったり、体力が弱く、スタミナもないのは、血液が不足しているからなのである。
そのため、子宮が生理のたびに生理痛を起こして、「血液をくれ~!」と騒いでいるのだ。
高齢不妊の女性の場合、当然に生理にすら血液不足で問題を起こしているのだから、妊娠に回せる血液が不足して、妊娠が不可能になってしまうのだ。
だから、不妊症を治す前に、生理痛を治すべきなのである。
●生理痛の女性に限って酢の物が嫌い
①体の冷え対策
体の冷えの解消は、まずは、水分補給を制限する。特に食事と食事の間の水分補給は控え、その代り、食事の際に水分を補給するように心がけるようにする。
食後のお茶で飲んでほしいのは、「葛根湯」「プーアール茶」である。
そして、毎日1時間程度のウォーキングと、スクワットと腹筋の筋肉トレーニングを行い。ウォーキングは血行を良くして、体温を上昇させ、スクワットと腹筋は、これらを鍛えるとせ子宮を鍛えることになり、生理痛が和らぐのだ。
夜は、41℃以下のお風呂に30分ほど入って、体を温めることだ。
②高血糖対策
高血糖対策としては、「白米」「白パン」「白砂糖」をやめることだ。その代り、「押麦入りの玄米食」「黒パン」「黒砂糖」に変えていけばいい。
その上で、「酢の物」を取ることだ。
生理痛の女性に限って酢の物が嫌いである。食事の際に、酢の物を摂取しないと、血糖値が上がってしまい、そのために、膵臓がインスリンを出しっぱなしにせざるをえなくなり、膵臓は疲労し、それにつられて肝臓も弱体化してしまうのだ。
ちなみに、「C型肝炎」や「肝臓病」や「肝臓癌」になる人々も、やはり酢の物が嫌いなのである。
そこで食事の際には、酢の物を摂取することだ。酢の物は、血糖値を下げ、肝臓を活性化させるのだ。
③肝臓対策
肝臓強化の対策としては、「レバー」を食べることである。レバーはもっとも肝臓を強化してくれるのだ。
ただ、気をつけなければならないのは、レバーは肝臓に効果がありながら、血液を汚してしまう欠点があるということである。
それゆえ、レバーを食べる時は、必ず酢の物を一緒にして食べることだ。
●生理痛には「レバニラ炒め」
レバーを使った料理としては、「レバニラ炒め」が一番のお勧めである。レバーとニラの相乗効果で造血作用が非常に高まるのだ。
生理痛を治すために、レバニラ炒めを作る時は、必ず鉄製のフライパンを使う。鉄分の補給ができるからだ。
「レバニラ炒め」の作り方は知っていると思うが、レバニラ炒めを食べたことがない女性がいるかもしれないので、レバニラ炒めの作り方を紹介しておく。
①まずは材料を揃える。
牛レバーを.300g、ニラ1束、玉ネギ1個、赤パプリカ1個、モヤシ1袋、生姜、ニンニクを用意する。
②野菜の下ごしらえ
ニラは水洗いして5cmの長さに切る。玉ネギはスライスする。モヤシは水洗いして、ザルでしっかりと水気を切る。ショウガを千切りにして、ニンニクは縦半分に切っておく。
料理の最後に入れる調味料を作る。ボールに、酒.を大匙2杯、黒砂糖を.小匙1杯、黒酢を.小匙1杯、醤油を.大匙2杯、黒コショウを.少々、片栗粉を大匙1杯、水を大匙1杯、ゴマ油を3杯を入れ、掻き回す。七味唐辛子は好みの量で入れる。
③レバーの下ごしらえ
レバーの下味として、ボールに酒.を小さじ2杯、黒砂糖小さじ2杯、天日塩と黒コショウを.少々、醤油を.大匙1杯を入れ掻き回す。
牛レバーを水洗いして水に放ち20分置き、斜め切りにする。
その後、レバーの下味をからめ、片栗粉を混ぜ合わせて15分置く。
是非、お試しあれ!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (1)
最近のコメント