« 食器洗浄乾燥機は必要とあらば購入する | トップページ | NHK大河ドラマ『江』では解らない「お江」の波乱万丈の人生 »

睡眠はなぜ必要か?

●眠り病その後

 正月に「お屠蘇」と「ワイン」を組み合わせると「眠り病」が克服すると解って、長年悩まされて来た眠り病から解放されたのだが、それで1月1日から仕事をしまくり、23日間連続して働いたのだが、これがいけなかったのか、頭の動きは悪くなってしまったし、体は疲れまくっているし、更には心臓がどうも巧く機能していないという恐ろしい事実に気付いてしまった。

 そこで午後の9時に寝て、午前6時に起きるという、いつもの眠り病のスタイルに変え、9時間睡眠をたっぷりと取ったのですが、これで体の疲労が一気に回復して、元気溌剌になってしまった。やっぱり長時間睡眠は必要な訳なんだな。お酒の力を使えば睡眠時間を短縮できるけど、飽くまでも一時的で、体が長時間睡眠を欲している訳なんだ。

 長時間睡眠をして一番気付いたことは頭の回転が異様に良いということなのである。眠り病を克服していた時期、最後の段階では殆ど読書ができなくなってしまった。本を読んでも内容が頭の中に入って来ないし、たとえ本を読み進めようとしてもなかなか前に進まないのだ。それが長時間睡眠を取った後は猛スピードで本を読めてしまい、しかも内容が確実に頭の中に入って来るのである。

 そこで思い出したのが俺の高校生の時の思い出で、俺の友達は全員が基本的に勉強ができる友達だけだったのだが、その中でラジオの深夜放送をよく聞いている友達がいたんだ。その友達は友達との会話ではそのラジオの深夜放送のネタを披露して笑いを取っていたのだが、なんと大学入試に失敗してしまったんだ。

 俺が通っていた高校は私立学校で大学に進学することが当たり前の高校であったために、本当に驚いてしまった。それ以前に、その高校に入るためには難関の高校入試に合格して来なければならず、その入学試験に合格したほどの優秀な頭を持っていたのに大学入試には落ちてしまったのだ。高校の3年間にラジオの深夜放送のために睡眠時間を削り続けていたことが、大学入試の失敗となって現れてしまったのだ。

●骨休みで造血を行う

 なんで人間は睡眠を必要とするのかというと、骨休みを行うことで造血を行うからなのである。人間は体を横たえて、骨を重力から解放してあげないと造血してくれないので、まずは横になるしかないのである。そして造血が始まれば体の修復作業が始まるので、本人に起きていられるより、眠ってくれている方が修復の作業が遣り易くなるのである。

 大人なら最低でも7時間半の睡眠を必要とし、子供なら10時間以上の睡眠が必要となる。大人なら午後10時に寝て、午前5時半に起きればいい。子供なら午後9時に寝て、午前7時に起きるという生活パターンを取ればいいのである。子供の場合、これでも寝たりないのであって、それに昼寝が加わるのである。だからこそ子供は飛び回って動きまくっているのである。大人では睡眠時間が少ないからそうはいかないのである。

 俺が眠り病の誘惑を拒否し、7時間半の睡眠を維持していたのだが、これはいけないことだったのである。睡眠時間は季節と共に変動するので、特に冬の場は睡眠時間が多くなり、大人といえども9時間睡眠をするのである。関東では今年の1月は快晴が続いたので良かったが、去年の12月は曇りの日が多かったので、それで眠り病が多発しまくったのである。

 最近はテレビのために午後11時まで起きている人々が多くなっているのだが、冬場にそんなことをやれば、もしも眠り病が発生した場合、翌日の午前8時に起床することになってしまい、とてもではないが仕事に間に合わなくなってしまうのである。もしも出勤に合わせて早く起きようものなら、眠り病を拒否することになるので、睡眠時間が減少してしまい、血液不足になってしまうのである。

 冬場はとにかく早寝をするべきなのである。「体が疲れているな」「頭の動きが悪いな」と思ったら眠りまくった方がいいのだ。そうやって9時間睡眠をしっかり取ると疲労が完全に回復されて、健康に成って行くのである。但しいつもそんな長時間睡眠を取ることはできないから、俺がやったみたいに時にはお酒の力を使って眠り病の誘惑を拒絶したりすればいいのだ。

●睡眠不足で不妊症

 女性の場合、妊娠する訳だから、睡眠は自分のためだけでなく、胎児のためにも行われるものなのである。そのため妊娠に充分な睡眠がなければ妊娠できなくなり、不妊症になってしまうという事態を引き起こしてしまうのである。不妊症の発生原因には栄養不足とか運動不足といったものもあるが、睡眠不足も大きな原因の1つなのである。

 大体、不妊症の女性たちは夜更かしをし過ぎているのである。午後10時から午前2時の間に成長ホルモンが大量に分泌されることになる。それゆえどんなに遅くても午後10時には就寝すべきなのであって、そうしなければ妊娠に必要な成長ホルモンを得ることができず、それで受精卵が子宮に着床してくれなかったり、流産してしまったりするのである。

 しかも妊娠している場合、睡眠時間は確実に7時間半を超えることになる。自分のための睡眠に胎児のための睡眠が加算されるのである。特に妊娠10週目までは胎児にとって重要な細胞分裂を繰り返すので、この時期に睡眠時間が不足してしまえば、子宮は流産という決定を下さざるを得なくなってしまうのだ。睡眠不足で胎児の細胞分裂が巧く行かず、母体が危険に成る前に流産という形で母体の安全を守るのである。

 俺がこのブログを「不妊症バトルロワイヤル」と称して、不妊治療のカテゴリーで公表していた頃、夜中の午前1時とか午前2時に俺のブログを見に来る女性たちがいたのだが、俺はその女性たちに「とっとと早く寝ろ!」と言ってやったことがある。「不妊症を克服したい!」といいながら、そんな時間帯に起きていては、不妊症を克服できる訳がないのである。妊娠したいのなら、早寝早起きを心掛けるしかないのである。

 テレビがない時代、不妊症の罹る女性など非常に稀であった。ところがテレビが普及し始めると不妊症が大量に出始め、インターネットが普及すると更に不妊症が多くなり、挙句の果てには社会問題になるまでに至ったのだ。俺に言わせれば世の女性たちが夜更かしをしているからこそ不妊症に罹るのであって、夜更かしをやめて、早寝早起きに徹すれば不妊症など簡単に克服できてしまうものなのである。

●妊娠中は睡魔に襲われるもの

 妊婦の中には早寝早起きを心掛け、充分な睡眠を取っているのに、日中眠たくなってしまう妊婦たちが大量にいるものだ。これは胎児が睡眠を要求しているのであって、睡魔が襲ってくれば、昼間であろうが眠ってしまえばいいのである。それが妊娠を健康な形で持って行くことができるようになるのである。

 問題は既に子供がいて、育児をしながら睡魔に襲われてしまう場合である。その際は子供を誰か他の人に預けて、自分は寝てしまうべきなのである。昼間に睡魔が襲ったとしても、数分から数十分という程度のものだ。自分1人で育児をしてしまうからこそ、この手の融通を効かせることができなくなってしまうのである。

 妊娠後期になって、お腹が出始める頃には特に睡魔が襲ってくることになる。胎児が大きくなって行っている以上、通常の睡眠では足りず、昼間でも眠りたくなってしまうのである。だったら寝ればいいのである。妊婦がアクビをしながら無理して起きているというのは、お腹の赤ちゃんにとって非常に有害だし、妊娠自体が危険になるのである。

 臨月時には早寝早起きして睡眠を蓄えておくことだ。というのは出産は夜間に行われるために、睡眠不足で臨んだら、異常出産になるのは目に見えているのである。臨月時に午後9時には寝てしまい、午前6時に起きるようにすればいいのだ。それと必ず昼寝をして、午後の活動のために充分な造血を行っておくべきなのである。

 妊婦が充分な睡眠時間を確保しておけば、確実に安産になるものなのである。睡眠時間が足りないからこそ、本来安産で産まれて来る所を切迫流産で入院いたり、出産時に大量出血したり、産後の肥立ちが悪かったりするのである。1日9時間以上寝ていれば、何か無駄なことをやっているのではないかと思ってしまいがちだ。しかし妊婦は睡眠を取ることも仕事の内なのである。だからなんにも恥じることなく眠りまくるべきなのである。

Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION トニートニー・チョッパーVer.2 Toy Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION トニートニー・チョッパーVer.2 

販売元:メガハウス
発売日:2010/08/25

Amazon.co.jpで詳細を確認する

|

« 食器洗浄乾燥機は必要とあらば購入する | トップページ | NHK大河ドラマ『江』では解らない「お江」の波乱万丈の人生 »

育児」カテゴリの記事

子育て」カテゴリの記事

結婚」カテゴリの記事

家計」カテゴリの記事

妊娠 妊婦 子育て 育児」カテゴリの記事

コメント

有難うございました
今回睡眠がテーマで嬉しかったです
最近眠くて 何時もより早く寝る事が多かったのは体からのシグナルだったのかもしれませんね
仕事で睡眠が5時間とかしかとれない場合が殆どの場合 (夫です)休日に寝溜めるのは意味ありますか?昼寝などです
宜しくお願い致します

投稿: あや桃姫 | 2011年1月28日 (金) 17時44分

タマティーさま、こんにちは。

ちょうど睡眠の話が出たので、ご相談させてください。

わたしは正直に申し上げまして、早起きが大の苦手です 

タマティーさまのブログを読み始めて、早寝を試みてみたのですが、起きる時間は変わらず・・、意志がどうにも弱く、惰眠をむさぼってしまいます・・(今が冬だからということもあるのかもしれませんが・・)

起きて今日も早く起きれなかったと朝から自分のことが嫌になるので、最近はまた元の生活(12時前くらいに寝る)に戻ってしまいました・・

昔から好きなことは?と問われれば、寝ること!と答えるような、タマティーさまからしてみれば、かなりなってない奴でありました・・、が、変わりたいです、理想はパッと目が覚めて起きれるようになることです。(今は3回くらいアラームを鳴らして、やっと起きるといった感じです・・睡眠時間は7時間半はとれています。)

もし何か良いお知恵をお持ちでしたら、ご教授いただけるとうれしいです
(冬が適当でなければ、春になってぜひ試みてみたいです。)

投稿: るう | 2011年1月28日 (金) 22時38分

 あや桃姫、5時間じゃ睡眠時間が足らんて!
 最低でも7時間半の睡眠は必要ですよ。
 日本語には「寝溜め」という言葉しかないので、他の日に睡眠を多く取れば、睡眠を溜めることができると思ってしまうけど、休日に寝溜めしても、それ以前の睡眠不足を補う程度しかならないんです。

 寝溜めは多少効果があるけど、それよりも仕事を改善した方がいいです。
 まず重要な仕事とそうでない仕事に分け、重要な仕事を重点的にこなし、不要な仕事は削減して行くようにすべきなんです。

 それと睡眠時間が不足している時は、昼食後に昼寝をするというのも効果があります。
 眠らなくても、横になるだけでも造血の効果があるので、疲労の度合いが全然違うようになるんです。


       

投稿: タマティー | 2011年1月29日 (土) 07時18分

 るうさん、睡眠が趣味だなんて、健康の証拠です。
 タマティーも睡眠は大好きですからね。

 朝起きられないというのは、多分それは塩分不足ですね。 女性は生理のために男性よりも多目に塩分が出て行ってしまうので、塩分不足に陥りがちで、それで寝起きが悪くなるということになってしまうんです。
 お風呂に入る前に天日塩湯を飲んで、それで体内の塩分を多目にしておきます。
 これを何度か繰り返して行く内に、朝の目覚めも良くなると思います。

 それと翌日の予定をきちんと立てておくことです。
 明日に何か楽しいことがあれば、いつまでも寝ていることはできないでしょ?
 明日すべきことを紙に書いて眠れば、朝になってグズグズしているっていうjことはなくなりますよ。


       

投稿: タマティー | 2011年1月29日 (土) 07時19分

有難うございました
仕事の形態上 睡眠時間が減ってこまりますまずお昼に体を横にする事を徹底しなきゃ!です

投稿: あや桃姫 | 2011年1月29日 (土) 13時29分

タマティーさま、早々のお返事ありがとうございました

天日塩湯の力ってすごいですね~
いままで朝起きたときには飲んでいたのですが、これからはお風呂前にもですね!

この天日塩湯、飲むと意外と昆布茶みたいなお味がしておいしいなと感じます。

天日塩湯を飲むにあたっては、1日何回までとか気をつけることってありますか・・? 好きなだけ飲んでしまってもかまわないものでしょうか?

また、もうすぐ3歳になる娘にも飲ませてもだいじょうぶでしょうか・・?(娘はなぜか塩好きです・・、歯磨きを歯磨き粉ではなく、塩でしたがりす・・

ご都合のよいときにお返事いただけると大変うれしく思います

投稿: るう | 2011年1月30日 (日) 09時32分

 るうさん、天日塩湯は1日2杯ぐらいまでですね。
 天日塩湯に昆布を入れて、昆布茶にしても美味しいです。
 体内の塩分が充分に足りて来ると、朝の目覚めがきちんと起こるし、また天日塩湯を飲みたくなくなるので、それ以降は、天日塩湯をやめればいいんです。
 肉の中にはしっかりと塩分が含まれているので、日々の食事の中で肉を多めにした方がいいと思います。
 特に鶏肉を食べると、目覚めが良くなるような気がします。
 だって鶏って朝が早いでしょ。
 そのパワーを頂いちゃんだろうと思います。

 娘さんには天日塩湯は不要だと思います。
 体が小さいので塩分不足になってことはないと思います。
 子供の寝起きが悪いのは早寝をさせていないからであって、とにかく子供には早寝を教えつけてしまうことですよ。
 女の子は初潮を迎えると、朝起きるのが苦手な子も出て来るのですが、あれは生理による塩分と鉄分の不足なのであって、その際はしっかりと補給するようにすべきなんです。
 まだまだ先のことなんだけど。 
 塩好きというのなら、多分、体が冷えているので、日中は外で充分に遊ばして、夜は入浴後にボディーマッサージをしてあげるようにすればいいんです。
 そうすると皮膚が鍛えられて、寒さに強い子になると思います。

       

投稿: タマティー | 2011年1月31日 (月) 06時38分

タマティーさま、早々のお返事どうもありがとうございました

いくら天日塩湯が体にいいといっても、飲みすぎはいけないんですね・・、お聞きしてよかったです!

鶏肉を食べると目覚めがよくなるというお話、おもしろいですね・・! いろいろ試して、どのように変わっていくのかこれから楽しみです。

娘へのアドバイスもどうもありがとうございます

娘は牛乳が大好きなので、体はきっと冷えてしまってると思います。が、以外に寒さには強いようで、公園に行っても上着を脱いでしまい、他のお母さんから心配されることがしょっちゅうです
それでも風邪をぜんぜんひかないので、たくましく育っているな~と感じます。

重ね重ねどうもありがとうございました!

投稿: るう | 2011年1月31日 (月) 22時15分

こんにちは
寒い日が続きますね
最近 仕事をどうするか考えてます辞めてゆっくりしたいとはずっと思ってました でもあと一年頑張ろうと思ってここまできたけど… 最近 仕事(子供と接する事)が好きで 全力を尽くしてしまう分 自分の子供を遠ざけてしまっている気がしてしまってます
思い込み だと思いますが 厄年だし 変化が必要なのかもしれないと思ったりしてます 再就職も容易ではないし悩みます
タマティーさんはどう感じられますか?アドバイス宜しくお願い致します

投稿: あや桃姫 | 2011年2月 2日 (水) 21時13分

 あや桃姫、辞めたければ辞めてもいいんじゃないかな?

 でも保育士の仕事をしてもう10年以上になるから、あや桃姫はベテランだよな。
 ここで全てを捨ててしまうってのもリスクが多過ぎると思うね。
 話を聞いている限り、今の保育園はそんなに過酷ではなさそうだし、ただ相性の悪い同寮が1人いるだけだから、それさえきちんと処理すれば大丈夫じゃないかな。

 それと「ヨコミネ式」って知っているかな?
 この育児法は本当に凄いと思うので、保育士を辞める前に是非とも学んでおいた方がいいです。
 この手の保育園や幼稚園があれば、子供の能力は飛躍的に高まると思います。
 

       

投稿: タマティー | 2011年2月 3日 (木) 06時43分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 睡眠はなぜ必要か?:

» ベビー☆GOOD [ベビー☆GOOD]
はじめての出産に役立つ情報サイト [続きを読む]

受信: 2011年1月28日 (金) 12時16分

« 食器洗浄乾燥機は必要とあらば購入する | トップページ | NHK大河ドラマ『江』では解らない「お江」の波乱万丈の人生 »