キャバクラ嬢の絶対条件は美人であることではない!
●美人コンテストをやっているのではない!
キャバクラ嬢の多くは「キャバクラ嬢は美人でなければならない」と間違った思い込みをしているのである。キャバクラ嬢の絶対条件を「美貌」だと思い込んでいるからこそ、化粧を丹念にしたり、エステに行ったり、挙句の果てには整形手術まで受けるのである。
キャバクラは美人コンテストをやっているのではないのだ。どこのキャバクラでも美人だからといって売れっ子になるわけではないのだ。「ミス日本になった女性ほど、使い物にならない」と言われている。実際、芸能界でミス日本が生き残った例はないのだ。
美貌というのは、キャバクラ嬢にとって絶対条件ではないのだ。美貌は必要条件にしかすぎないのだ。数学で「必要条件」「十分条件」「絶対条件」を習った筈だが、キャバクラ嬢たちはこのことをまともに勉強していなかったからこそ、いざ自分がキャバクラ嬢になって悲惨な目に遭うのだ。
キャバクラが営業している時間は夜間である。人間は夜間になれば視力が落ちるものなのである。しかもキャバクラの店内は照明を暗くしているのである。更にそこにお酒が入るのである。このような状態ではお客様自体がキャバクラ嬢を冷静に見ることなどできないのだ。
普通のキャバクラ嬢なら服装はかなり派手だし、化粧は厚めにする。普段の自分では決してしない格好をするのである。なぜか? そうしないとキャバクラの店内では霞んでしまうからなのである。キャバクラ嬢に必要なのは「妖艶さ」であって、世間の人々が思っている「美貌」ではないのだ。
●会話術こそがキャバクラ嬢の絶対条件
美貌がキャバクラ嬢にとって絶対条件ではないとしたら、ではキャバクラ嬢の絶対条件はなんであるのか?
それは「会話術」なのである。
会話術こそキャバクラ嬢が絶対に身につけなければならないものなのである。だからキャバクラ嬢になったら、とにかく会話術を習得するべきなのである。キャバクラ嬢の会話術では「機転が利く」会話が求められているのだ。それゆえ若い女性が採用されるのである。女性は若い時なら機転が利くから、その機転の良さを仕事で使うことになるのだ。
優秀なキャバクラ嬢たちほど情報収集を怠らない。男性たちが読むであろう新聞や雑誌をきちんと読んでいるのだ。『スポーツ紙』は絶対に読んでおくべきだし、『週刊新潮』『週刊文春』『THE21』も絶対に欠かせない。
どうすればお客様と会話が盛り上がれるようになるかといえは、それは「第一印象で決まる」のである。第一印象こそが会話にとっては大事なのである。そのためキャバクラ嬢たちは化粧や服装に様々な工夫を施すのである。そこを美貌だと勘違いしてしまうと、間違った方向に進んでしまうのである。
キャバクラ嬢なら会話の切っ掛けを素早く掴まければならない。時間は「3分以内」である。出会ってから3分以内で会話がスムーズに行けば、その後、幾らでも会話ができるようになるのだ。初対面なのにお客様を怒らすキャバクラ嬢はキャバクラ嬢として失格なのである。
キャバクラ嬢が接客中に自分が喋り通しだったら、とてもではないがどんな女性でも持たない。自分が喋るのではなく、お客様に喋らせるようにする。こうすれば自分が疲労することなく巧く接客することができるのである。相手の話に頷くというのも、会話術に於いては重要なことなのである。
●キャバクラ嬢の三大武器
キャバクラ嬢の絶対条件が「会話術」だということが解れば、キャバクラ嬢の三大武器も解ってくる。会話術だけで勝とうと思うな。自分の会話術を支援する何かがあるからこそ、自分の会話術の持つエネルギーが何倍にも膨れ上がっていくのである。
①源氏名と名刺
キャバクラ嬢の性格を決定付けてしまうものは「源氏名」である。不思議と自分にピッタリと合う源氏名があるものなので、その源氏名を見つけ出したキャバクラ嬢は売れっ子になっていくことはまず間違いないのだ。逆に言えば源氏名との相性が悪いと巧く行かないのだ。
源氏名は名刺に記されることになる。この名刺こそキャバクラ嬢の営業に於いて最大の武器となるのだ。売れっ子のキャバクラ嬢は絶対と言っていいほど、センスのいい名刺を持っているものだ。名刺に拘りを持たないキャバクラ嬢は、その他全部が杜撰になっているものなのである。
②身嗜み
キャバクラ嬢であるなら服装にお金をかけるのは当たり前だ。服装は幾らっても足りないくらいだからだ。その服装も当然にブランド品ということになる。値段が張る物を購入することになるのだ。しかしブランド品だけを着ていればいいのではないのだ。「身嗜み」こそが大事なのである。
売れっ子のキャバクラ嬢ほど乱れている格好をしていない。きちんとした格好をしているのである。そして姿勢が良い。女性は背筋を伸ばし、顎を引くだけで、綺麗に見えるものなのである。幾ら高級ブランド品に身を包んでも、身嗜みがなければ失格なのである。
③礼儀作法
キャバクラに就職したら、挨拶を徹底的に叩き込まれるものだ。キャバクラの仕事は挨拶で始まり、挨拶に終わるほど、挨拶がついて回るのである。キャバクラ嬢として挨拶がきちんと出来さえすれば、キャバクラ嬢として合格したも同然なのである。
挨拶が出来れば、次に「歩く姿」「椅子に座る姿」「お酒を扱う仕草」「タバコをつける仕草」をきちんと出来るようになるものなのである。これらのものは決まりきったものなので、問答無用で覚えていくべきなのである。これらのことを機械的に処理できるようになると、お客様からの印象は急激に良くなるのだ。
●キャバクラ嬢の集中力
人間は1日の間で創造的なことができるのは「3時間」程度であると言われている。だからキャバクラ嬢と雖も創造的な接客ができるのは、勤務時間中、たった3時間程度しかないのだ。この厳しい現実が解っていないと、自分が一生懸命に努力しているのに失敗してしまうということを仕出かしてしまうのである。
キャバクラ嬢の場合、いつも一生懸命に働いている女性より、少しグータラの方がいいのである。グータラということを勘違いしてはいけないのだが、普段は巧く力を抜いておいて、「ヤル時はヤル!」という人物でないと、その実力を巧く生かせないのだ。
自分が喋りっ放しになるのではなく、お客様に喋らせるのも、一つの巧い遣り方だし、お酒を作る作業で巧く時間を使うというのも有効な手段なのだ。そうやって時間を引いていくと、キャバクラ嬢が本当に活動しなければならない時間は限られてくるものなのである。
それと勤務時間中に巧く気分転換をすることも必要になってくる。仕事で会話する以上、脳がパンパンになってしまうので、気分転換をしないと脳がパンクしてしまうのである。便所に行って、小便をするだけでなく、深呼吸をすれば、気分転換ができるようになるのだ。
勤務時間中に気分転換を出来ないキャバクラ嬢ほどタバコを吸ってしまうものだ。しかもタバコの本数が多くなってしまい、確実にヘビースモーカーになってしまう。そういうことをやっていれば風邪を引き易くなるし、後になって深刻な病気を発症させてしまうものなのである。
長時間労働をすればするほど、サービスの質が落ちてくるものなのである。キャバクラ嬢の仕事自体、長時間労働ではない筈だ。頭脳労働をしている以上、そんなに長く出来ないものなのである。お金が必要だからといって、キャバクラの仕事の前にバイトをしていたりすれば、ギブアップしてしまうのは当然のことなのである。
「キャバクラ嬢の集中力」に気づいたキャバクラ嬢だけが生き残っていくことができるものなのである。
Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION トニートニー・チョッパーVer.2 販売元:メガハウス |
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今年の日本はどうなる?(2025.01.06)
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 片岡信和を占ってみました。(2023.06.09)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- すずらんさん、初産記念運命鑑定スペシャル!(2020.07.28)
- せもたれさんへの運命鑑定2(2017.11.09)
「心と体」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 石川真佑を占ってみました。(2022.10.15)
- 高市早苗を占ってみました。(2022.09.06)
「恋愛」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 「ゆめぽて」を占ってみました。(2023.06.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
- 「ラブコメ」ではなく「嫐り萌え」(2022.08.13)
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- ウパルーパーさんへの運命鑑定2(2019.05.11)
- 平成30年度のタマティーのお年玉プレゼント(2018.01.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
- 第1回 真夏のアイスクリームチャンピオン大会(2022.08.15)
- 神田沙也加の自殺の謎(2021.12.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 村重杏奈を占ってみました。(2023.06.11)
- 「SUPER BEAVER」を占ってみました。(2023.04.22)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
「育児」カテゴリの記事
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
- 「ゼロイチファミリア」を占ってみました(2022.12.22)
「趣味」カテゴリの記事
- ここがヘンだよ、オスカル!(2016.03.07)
- 茨城県の水戸光圀と納豆の意外な関係(2015.09.21)
- 恐怖の茨城県観光バスツアー 後編(2015.09.18)
「子育て」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
「教育」カテゴリの記事
- 佐藤淑乃を占ってみました。(2023.01.05)
- 『鎌倉殿の13人』を占ってみました。(2022.12.29)
- れいちぇるさんへの運命鑑定(2019.02.09)
- 角野栄子さんに会ってきました!(2017.12.15)
- ゆうこさんの妹さんへの運命鑑定(2017.06.29)
「結婚」カテゴリの記事
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 樺澤まどかを占ってみました。(2023.07.06)
「家計」カテゴリの記事
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- TKOを占ってみました。(2022.08.07)
- 藤田ニコルに対して勝手に運命鑑定(2022.08.02)
- なぜ狩野英孝推しは失敗するのか?(2022.07.26)
- 統一教会と家庭連合(2022.07.15)
「妊娠 妊婦 子育て 育児」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 樋口日奈を占ってみました。(2022.12.13)
「キャリア」カテゴリの記事
- 福山雅治と吹石一恵の結婚のついて(2015.09.30)
- 次期大統領はヒラリー・クリントン(2015.06.23)
- 女優「有村架純」を勝手に運命鑑定しちゃいました。(2015.05.05)
- 宗教リテラシー(2015.05.21)
- ウーマノミクス(2015.03.26)
コメント
ご無沙汰しております
先日は稚文にお返事くださりありがとうございました。
今回4の結界について
タマティ氏のコメントがありましたが
我が家は四人家族とはいえ
子どもが産まれる前から
ミニチュアダックス君という家族がいます
彼は家族に含めていいですよね!?
旦那さんは我が子にはイマイチ
無関心ですが彼のことだけは
かわいがります怒
投稿: Atsu | 2012年7月13日 (金) 16時30分
ひろこさん、それでは運命鑑定の続編を行きます!
こっちの方はかなりヘビーです。
まず舅は今年中に死ぬ可能性ありです。
夏を乗り切れても、秋になれば死ぬんじゃないかな?
葬式の準備はしておいた方がいいです。
それと遺産相続で揉めないように。
旦那さんは財運が強烈なので、別に遺産を貰わなくても、それを遥かに上回る財産を手にすることができます。
この姑とは合わないでしょう。
「見栄っぱりの美栄子さん」ですよ。
ひろこさんは他人と心と心の触れ合いを大事にします。
しかし姑の方は言葉で他人を弄ぶ悪い癖があるんです。
これがひろこさんにとっては堪ったものではないんです。
ひろこさんの方が疲弊していきます。
しかしこの人物はひろこさんにとって必要な人でもあります。
姑の喋り方に対して、自分がどう言い返せば、相手の攻撃を塞ぐことを学んでいかないとならないんです。
姑を嫌がっていると、姑より遥かに凶悪な女性と巡り合ってしまい、悲惨な目に遭ってしまいます。
まあ、修行だと思って、姑と付き合うことです。
投稿: タマティー | 2012年7月13日 (金) 18時06分
タマティーさま
毎回楽しみに拝見させていただいています。
天下塩湯と押麦玄米を始めて2週間になります。水加減のコツがつかめなくて試行錯誤中ですが、玄米だけの時より食べやすくて、お財布にも優しいのが気に入っています。
何より、サプリに頼らなくても出るものが出るのが驚き&ありがたいです。
リンゴにんじんジュースとドクダミ茶もやってみたいと思います。
つかぬ事をお伺いして恐縮ですが、宗教について書かれていましたが、自分で探した方がよいのでしょうか?その場合、どうやって探すのかなあ、ととても気になっています。あるいはタイミングが来たら自然に出会うものなのでしょうか?いちおう家は浄土真宗ではありますが。。。
毎日大量のコメントを丁寧に返されている中で質問を増やすようで気が引けますが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: アクアブルー | 2012年7月13日 (金) 18時22分
お久しぶりです。
いつも楽しく読ませてもらっています。
前回の相談ではありがとうございました。
相談を、どの記事でしたのか迷子になってしまい…(笑)お礼が遅くなりすみません。
あれから、またいろいろありましたが、ついに主人の暴力が始まってしまいました。
暴力と言っても、話し合いが長く激しくなった後のものですし、突き飛ばす、蹴る、倒す程度が四回程ですが…背も30センチ違うので、恐くて震えました。
いつもは喧嘩していても遊んでいるムスコも、その時は怯えるように泣いて私にしがみついてきまさた。
主人も、こんなことは絶対したくなかったと言っています。
私は、そこまで追い込んだ私にも責任があると思い、暴力をした主人が悪いとは思えずにいます。
やはり、主人の運気が悪いせいなのでしょうか?
私の我慢が足りないのでしょうか?
そしてもう1つ、先日テレビでアスペルガー症候群という発達障害の特集をしていました。
主人とたまたま見ていて、主人はアスペルガー症候群なのではと思うようになりました。
本やネットで調べてみると当てはまることが多く、さらにアスペルガー症候群のパートナーを持つ方のブログや悩みが、5年間私が悩み続けてきた思いと同じで、読んでいて泣けてきてしまいました。
でも、主人の育った環境や家族の性格を考えたり、経験がなく、ちょっと場の空気や言葉の裏を読むのが苦手で、コミュニケーション下手、さらに周りに恵まれ、我慢することなく自由に生きてきたからしょうがないのかな?と思えば、思えなくもない…。
性格なのか病気なのか…。
主人の友人は、(病気かもとは言っていませんが)ぴぃこさんが合わせてあげて、そういう奴だから。
と、言われました。
やはり私の我慢が足りないのでしょうか。
協調性がなく、おかしいのは私の方でしょうか。
私は、何でもないことも真剣なことも、いろいろ言い合って話して、そんな家族になりたいだけなのに。
一生彼に合わせて、共に頑張ろうという余裕が、今はありません。
タマティーさん、助けてください
投稿: ぴぃこ | 2012年7月13日 (金) 18時36分
Atsuさん、その気持ちは良く解ります!
犬だって家族の一員ですものね。
が、犬は所詮「犬」なのだ~!
Atsuさんの家族は只今「死の結界」の最中ですよ。
まあ、家族が団結する時期なので、この時期を巧く乗り切って下さい。
但し、犬もそれなりの効用を果たしています。
「死の結界」の危険性が多少は緩和されるんです。
邪気がつきにくくなりはしますよ。
その分、散歩とか掃除が面倒ですけど。
旦那さんが育児に関心がないのは、子供が2人だからですよ。
子供が2人なら妻に任しておいても大丈夫だと思ってしまうんです。
しかし子供が3人になると、妻に任しておくのは無理と解るようになるので、それで育児に参加してくるようになるんです。
投稿: タマティー | 2012年7月13日 (金) 18時42分
こんばんは。
何度もお手数おかけして、
鑑定ありがとうございます。
続編も読ませていただいて、お姑さんの事当たっていると感じました。
お姑さんは言葉も身なりも見栄えの良い様に、海外旅行やブランド、人に自慢したがる傾向があるので少しでも他人から欠点等指摘されると後から言われた人を悪く言ったり、正当化しようとしたり、世間体を気にしすぎているので、常に良く見せようとするところが一緒に居て、私も気を遣い無理に合わせたりしないといけない所が多々あるので、長時間一緒に居ると疲労でいっぱいになります。
建前で奇麗事ばかり言うので建前しか言わないだけにどれが本音なのか見えてきません。
お舅さんは気難しい所もありますが、思っている事をズバッと(傷付いた事もありましたが)言うので接していても(お舅さんよりお姑さんと接する事が多iい)お姑さんよりお舅さんの方がどちらかというと接しやすい気がします。
夫は義両親と蜜に連絡を取ったり、会いに行ったり、夫が連絡をしなくても義両親の方から連絡を蜜にとってきたり会いたがったりと接点が多い気がします。(週に少なくても2回多くて5日6日会います)
これは私にとって大きな問題で、お舅さんがお亡くなりになってしまったら、お姑さんと夫はもっと離れがたい関係にならないかと不安と心配もしています。
結婚前から同居の話が出ていて、夫には無理だと言って断ってもらってきました。
私自身は気を遣っていて、苦手なタイプというのもあるので、距離を置いて付き合って行こうと思い、夫に相談し夫から「気を遣うからあまり無理に入ってこなくていいから」とお姑さんに何度か代わりに言って貰ってきました。
でも変わらず、「娘だと思っているから気にしないで」等綺麗事を言い、どんどん入って来るのは変わらず・・・
私の気持ちはどうでもいいんだ、と分かりました。
ずっとこのままなら、もっと精神的に追い詰められる気がします。もっとおかしくなる前に離婚をした方が良いかなと考えては、もっと出来る事をしてからにしようと前向きに考える様にしています。
でも、私にはこれは修行なんだと思い、必要な人・・・と思えば、感謝しなければいけないんですね。
相性が悪いとしても、出来る事があるとすれば何だろう・・・。
素直に、大変そうな時に御手伝いしたり、子供を見せに行ったり、私に出来る範囲で助けるくらいでも喜んでくれる方だと思いますか?
毎回すみません・・・。何かお言葉を頂けるとありがたいです。
投稿: ひろこ | 2012年7月13日 (金) 21時54分
アクアブルーさん。家の宗旨が浄土真宗なら、まずは浄土真宗の経典をきちんと読んでおいた方がいいですよ。
『浄土三部教』
『教行信証』
『歎異抄』
の三つは読んでおかないとね。
この三つの経典を読むと、浄土真宗の僧侶ですら、いい加減なことを言っているのがよく解ります。
『歎異抄』は浄土真宗の方が禁書扱いしてきたのですが、唯円は親鸞の教えを間違って捉えれているんです。
説明すると長くなるので省くけど、浄土真宗の門徒たちが『歎異抄』ばかり持ち上げる風潮は物凄くよくないですよ。
最近読んだ本で感心したのは、
島田裕巳著『浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか』
今枝由郎著『ブータンから見た日本仏教』
の2冊ですね。
結構、考えさせられるので、是非とも読んでみてください。
投稿: タマティー | 2012年7月14日 (土) 17時09分
ぴぃこさん、アスペルガー症候群なら、我慢しても意味がないですよ。
話が長引き、その後にエキサイトして暴力を振るうことが恒常的に起こるなら、アスペルガー症候群だと推定して、病院にいくしかないですよ。
そうではなくて、ぴんこさんの物の言い方に問題があるなら、それを変えるしかないですよ。
暴力を振るったからといって、警察に通報したり、DVシェルターに駆け込んでも、それは暴力から逃れただけであって、その代償は離婚になるので、穏便に事を進めましょう。
まあ、タマティーに言わせると、
白米を食べる人は非常に感情的になり易いですよ。
それと男性に対して色んなことを話すと、男性の脳はパンクするもんですよ。
、
こういう事件があったわけなんだから、旦那さんとは距離を置くとか、、実家に帰ってしまうとか、そういう目に見える報復措置を取らないと、この手の人は効かないんじゃないかな?
投稿: タマティー | 2012年7月14日 (土) 17時23分
ひろこさん、簡単に言ってしまうと「会話術」です。
ともかく姑さんと会話できないと話にならないんです。
ひろこさんが姑さんに何をやっても無駄です。
姑さんは自分のことは自分でできます。
というか、自分のことに他人が手出してくるのを嫌うんです。
まあ、いずれ「会話術」の本をこのブログで紹介するので、その本を読んでみて下さい。
ひろこさんが間違った会話の仕方をしているのが解ると思うので、参考になると思います。
投稿: タマティー | 2012年7月14日 (土) 17時44分
タマティーさま
女は会話術が大事なんですね。
大事な話をするときは男性の右側から
話すといいらしいです。
ブスママと呼ばれている『石川香』さんの話もおもしろいですよ。
ブログも書かれているようです。
逆転の発想で銀座のナンバーワンになったとのこと。
お時間あるときにでもご覧になってくださいね。
返信は不要です。暑い日が続きますがご慈愛くださいませ。
投稿: 明子 | 2012年7月15日 (日) 22時31分
ありがとうございます。
ハイ・・
会話術、絶対足りていないと思います・・・。
人と関わる時、話しやすい人ばかり選んでいる事にも気が付きました。
未知の体験・・・苦手な事も挑戦する・・・とても大事なんですね。
避けていたらずっとこのままなんだろうな・・・
会話術の本にも興味をもったので、見つけたら是非読んで見たいと思います。
いつも大変参考になるご回答をくださり、ありがとうございます。
役立つ情報をブログを通して見られる事も
感謝しています。
沢山相談や愚痴を
読ませてしまって、すみませんでした。
これからもブログ楽しみにしています。
投稿: ひろこ | 2012年7月15日 (日) 22時37分