節約こそ豊かな生活を実現する
●慶応大学は大学ではない
俺は大学生の頃、様々な学術書を読んだが、慶応大学の教授が書いた学術書だけは読んだことがなかった。法学部の学生だったので、法学関連の学術書で重要と思われる物は全部読んでいたので、なぜ慶応大学の教授が書いた本だけがないのか不思議に思っていた。
大学を卒業してから、法学に囚われず様々な分野の学術書を読むようになったが、そこで解ったのは慶応大学の教授が書いた学術書は非常にレベルが低いということなのである。「この本、下らなぇ~な」と思って著者の経歴を見たら、やっぱり慶応大卒で慶応大学教授なのである。
なんでこんなことになってしまったのかというと、それは慶應義塾大学の創設者である福沢諭吉に原因がある。福沢諭吉は緒方洪庵の「適塾」を真似て慶応義塾を作るのだが、その後、イギリスのパブリックスクールを手本にして大学を作ったのである。
この時点で、福沢諭吉は大いなる勘違いをしているのだ。
パブリックスクールは日本でいうなら中学や高校に相当するものなのであって、大学に相当するものではないのだ。このため慶應義塾大学は形式上「大学」なのに、実質的には「大学としては機能しな」いという、とんでもない事態が発生してしまったのである。
しかもイギリスのパブリックスクールの教師たちは全員が「予備役将校」なのであって、学校に於いて軍事教練を行なうのである。学校で将校を養成して、有事の際には軍隊に志願して、戦争に参加するようにしているのである。そうやって生徒たちに「高貴なる義務」を教え込み、果たそうとしているのである。
それなのに慶應義塾大学ではパブリックスクールの軍事的要素を抜いてしまっているのである。だから慶応大学の卒業生たちは有事の際になんの役にも立たないのである。福島の原発事故の際、東京電力の社長だった清水正孝は慶応大学出身だったのであるが、なんで彼が無責任極まりない態度を取ったのかといえば、慶応大学で軍事訓練を受けて「高貴なる義務」を持たなかったからなのである。
●金持ちが考えることは皆同じ
慶応大学はどんなに頑張っても、中高レベルの教育しか行なえない大学モドキであり、その卒業生たちは無責任極まりない態度を取る悪質な大学なのである。ところがこの慶応f義塾大学は金持ちの子弟たちが多く通う大学のである。
このため、慶応大学出身者が書いた本にはまともな本がないのだが、お金に関することだけは傾聴に値することを或る程度言っているのだ。お金持ちたちが考えることは皆同じなのである。「節約こそ王道」であるのだ。
そこで今回紹介する本はこれ!
林望著『節約の王道』(日本経済新聞出版社)
林望というのは慶応大学の大学院卒である。学問的には優れた成果はないが、『イギリスはおいしい』という随筆集で日本エッセイストクラブ賞を取ったことがある。
お金の遣い方にはその人の価値観が現れるものだ。その際、たった2つのパターンしかない。それは「見栄を張って無駄遣いをする」か、「しっかりと≪自分の軸≫を持って、適切な生活を賄って行くか」、たったそれしかないのだ。
人間というのは見栄を張らないだけで、逆に豊かに暮らしていけるものなのである。例えば豪華な結婚式や、地価の高い場所に住むことや、高級車やブランド品、葬式の際の戒名など、そうやって見栄を張るからこそ、お金が逃げて行くのである。
今から結婚しようとする男女は大抵お金など持っていないものだ。だったら質素に結婚式を挙げればいいのである。自分たちで手作りの結婚式を挙げれば、費用は数十万円で済むことであろう。それなのに高級ホテルで結婚式を挙げるからこそ、その費用は一気に10倍に膨れ上がり、数百万円もすることになってしまうのである。
結婚した時点で見栄を張っていれば、その後の結婚生活も見栄を張りっ放しだ。分不相応の高級な衣服を着たり、グルメに走ったり、若いのに高級住宅に住んだりすることになるのだ。当然に家計は火の車であり、働けば働くほど貧乏になっていくのである。
●節約すると生活は豊かになる
節約というのは貧乏だからやるのではないのだ。貧乏人であろうが金持ちであろうがやるべきなのである。節約はお金持ちになれる王道なのである。だから貧乏人が節約をすればお金持ちになっていくし、お金持ちが節約すれば更に大金持ちになっていくのである。
節約の凄さは節約をすればするほど生活が豊かになってしまうということなのである。
例えば食事に関して節約をすれば、その食事は食材を使い切る食事にならざるをえない。そういう料理は絶対にグルメではない。健康食そのものである、ということはそのような食事を食べていれば病気にはならないということなのである。
衣服に関して節約するとなると、紳士服などは特注品を買った方が得なのである。特注品で作った服はまず壊れないので、一生使えるのである。一方、普段着に関してはノンブランドでも構わないのである。常に高価な服を着ることほど無駄なものはないのだ。
夫婦にとって住宅は人生最大の買い物になる。だから建築士に任せてしまわないで、自分たちで考え抜くべきなのである。そうやって考え抜いた住宅は住み易いものだし、自分たちが引っ越した時には高く転売することができるようになるのである。
節約をする者にとって虚礼ほどバカらしいものはない。飲み会を頻繁に行なっていたら、貧乏に成るのは当たり前なのだ。それに飲み会に参加した所で仲良くなるものでもないのだ。だからその手の虚礼はバッサリと切り捨てるべきなのである。そうなると正しい交際ができるようになるのである。
●節約の要諦
この本は慶応大学出身者が書いた本であるために、全ての意見に納得することはできない。中には「この意見おかしいぞ」というものが多々ある。しかしそうであったとしても、節約に関して参考になるものは多いのだ。
節約の要諦というのは、「自分の生活を直視せよ」ということなのである。自分の生活を直視できれば、生活の無駄を削ぎ落とし、必要なものに集中的にお金を使うことができるようになるのだ。価値ある物にお金を出せば、そのお金は「生き金」になるので、収入が増えて行くことになるのだ。
そういった意味で教育こそ最大の投資であるのだ。良い教育を施すためには子供の数を増やし、子供たち同士で切磋琢磨させることだ。子供が1人jだと、子供の能力はどうしても伸びてこないものなのである。
お稽古事をやらせるなら、一点集中して、月謝を惜しまないようにすることだ。お稽古事を複数やらせても、子供の能力は伸びてこないのだ。お稽古事を1つに絞るからこそ、その道で精進していくことができるのである。
学校教育に関しては親がしっかりとした方針を決めるべきなのである。公立と私立とではまるで違うし、学校ごとに校風が違うものだ。偏差値だけを見て自分の子供が行く学校を決めてはならないのだ。自分の子供とその学校の相性が悪ければ、学力が伸びないのは当たり前なのである。
通常、普通の会社員たちの生涯年収は数億円と言われている。どんなバカでもこの程度のお金を稼ぎ出すものなのである。実に教育とは効率のいい投資なのである。だからよりレベルの高い教育を受けさせてしまえば、数十億、数百億、数千億という巨額のお金を稼ぎ出すようになるのだ。
![]() |
![]() |
Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION トニートニー・チョッパーVer.2 販売元:メガハウス |
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今年の日本はどうなる?(2025.01.06)
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 片岡信和を占ってみました。(2023.06.09)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- すずらんさん、初産記念運命鑑定スペシャル!(2020.07.28)
- せもたれさんへの運命鑑定2(2017.11.09)
「心と体」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 石川真佑を占ってみました。(2022.10.15)
- 高市早苗を占ってみました。(2022.09.06)
「恋愛」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 「ゆめぽて」を占ってみました。(2023.06.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
- 「ラブコメ」ではなく「嫐り萌え」(2022.08.13)
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- ウパルーパーさんへの運命鑑定2(2019.05.11)
- 平成30年度のタマティーのお年玉プレゼント(2018.01.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
- 第1回 真夏のアイスクリームチャンピオン大会(2022.08.15)
- 神田沙也加の自殺の謎(2021.12.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 村重杏奈を占ってみました。(2023.06.11)
- 「SUPER BEAVER」を占ってみました。(2023.04.22)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
「育児」カテゴリの記事
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
- 「ゼロイチファミリア」を占ってみました(2022.12.22)
「趣味」カテゴリの記事
- ここがヘンだよ、オスカル!(2016.03.07)
- 茨城県の水戸光圀と納豆の意外な関係(2015.09.21)
- 恐怖の茨城県観光バスツアー 後編(2015.09.18)
「子育て」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
「教育」カテゴリの記事
- 佐藤淑乃を占ってみました。(2023.01.05)
- 『鎌倉殿の13人』を占ってみました。(2022.12.29)
- れいちぇるさんへの運命鑑定(2019.02.09)
- 角野栄子さんに会ってきました!(2017.12.15)
- ゆうこさんの妹さんへの運命鑑定(2017.06.29)
「結婚」カテゴリの記事
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 樺澤まどかを占ってみました。(2023.07.06)
「家計」カテゴリの記事
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- TKOを占ってみました。(2022.08.07)
- 藤田ニコルに対して勝手に運命鑑定(2022.08.02)
- なぜ狩野英孝推しは失敗するのか?(2022.07.26)
- 統一教会と家庭連合(2022.07.15)
「妊娠 妊婦 子育て 育児」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 樋口日奈を占ってみました。(2022.12.13)
「キャリア」カテゴリの記事
- 福山雅治と吹石一恵の結婚のついて(2015.09.30)
- 次期大統領はヒラリー・クリントン(2015.06.23)
- 女優「有村架純」を勝手に運命鑑定しちゃいました。(2015.05.05)
- 宗教リテラシー(2015.05.21)
- ウーマノミクス(2015.03.26)
コメント
タマティーさん、こんにちは![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/note.gif)
タマティーさんも法学部卒だったのですね。私も法学部卒なので、思い返してみました。確かに慶應「卒」の教授が書いた本(論文)は読んだ覚えがないです。今まで気づきもしませんでした![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/coldsweats01.gif)
主人の転職が決まりました。年収はアップしますが、引っ越し費用やら新居の費用やら、子供の幼稚園の転園やら、一時出費が多そうで、今更ながら節約・貯蓄の重要性を痛感しています![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/shock.gif)
今月から、節約がんばります![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy02.gif)
投稿: ジプシー | 2012年8月 6日 (月) 11時27分
ジプシーさん、やっぱし!![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
本当にそうですよね。
あの大学は一体何をやってんだろう?
そのくせお金持ちの子弟たちが行くから、株式市場上場の企業の軽家者たちには慶応卒の人たちが多いんですよ。
福島の原発事故でも、最も責任を負うべきは東電の社長なのに、なぜだかマスコミは深く追及しないんですよ。
「脱原発」を煽るのは、「意見のスリカエ」ですよ。
記事では「節約の要諦」を書いたけど、「節約の究極奥義」はなんといっても「夫婦和合」ですよ。
夫婦の仲がいいと本当に節約でき、お金が貯まって行くんですよ。
夫婦喧嘩なんかすると、その後になんだかんだいって大量のお金が流失していきますからね。
投稿: タマティー | 2012年8月 6日 (月) 17時33分
タマティー様、お稽古事をやらせるなら、一点集中!と書かれて
いるのでかなり迷っています!4歳の女子は水泳とピアノをさせてみたのですが、どっちともなかなか楽しんでます!水泳は遊びの延長って感じだし、ピアノはお家での練習が必要だけどだんだんできるようになっていくのをみてると楽しみです。こういう場合、親が絞るべきなんでしょうが、どっちも伸びそうだし、どっちも彼女に合っているような気もするのです。でも遊ぶ時間も大事だし!子供はどっちも好きだそうです。どんな条件で絞ったほうがいいですか??私も1個にした方が時間にゆとりがあっていいと思うのです。
投稿: たらみ | 2018年3月 6日 (火) 01時02分
たらみさん、今はどっちもすべきで、いずれ1つに絞った方がいい。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
小学生になれば、学校の事で時間を大量に食われるようになるので、絞り込む必要性が出てきます。
投稿: タマティー | 2018年3月 6日 (火) 05時58分
今はしておくべきですか!わかりました!
もし、小学生になってピアノをやめちゃうと、やっぱり
ピアノ用のシナプスってほとんどなくなっちゃうんですか?
今日、子供が水泳のとき不思議なことを言ってました。
タマティー様、子供ってママを選んでやってくるそうですが、
もし、今のパパとは違う人を選んでいたら、子供も、今とは
違う子が降りてきたのですか?
投稿: たらみ | 2018年3月 6日 (火) 23時23分
たらみさん、増えたシナプスはかなり残ります。![](http://emojies.cocolog-nifty.com/emoticon/happy01.gif)
ピアノをやっていたのなら、感情豊かになりますよ。
多分、母親が結婚してから、子供は母親を決めるんだと思います。
投稿: タマティー | 2018年3月 7日 (水) 05時38分