夏バテ予防
●夏バテの原因
夏になると夏バテを起こすものだが、この夏バテ、夏のド真ん中にだけなるのではないのだ。夏バテは夏の間中、いつでも起こり得るのである。夏バテは夏に於ける高温が原因だと思われているが、実はそうではないのだ。夏の暑さは夏バテの誘因でしかないのだ。
結論から言うと、「夏バテの原因は自律神経の異常である」。夏の暑さのために自律神経がついていけず、そのために自律神経が狂ってしまい、それで心身がバテてしまうのである。だから夏バテだけでなく、冬バテも起こる。冬は冬の寒さのために自律神経が狂ってしまい、それで心身がバテてしまうのだ。
本来、人間の体は温度の急激な変化に耐えられるようにできている。それなのになんで夏になって夏バテを起こしてしまうのかというと、夏なのに体を動かして汗を流さないからなのである。夏の場合、体は発汗することで体を調整していく。それなのに発汗してくれなければ、体を調整できず、それで夏バテになってしまうのである。
だから夏の間に冷房で涼しむというのは非常に問題があるのである。ウチワや扇風機なら夏バテは起こりにくい。なぜならそうやって涼んでも汗を流すからだ。しかし冷房の場合、本当に涼しんでしまい、それで汗が出なくなってしまうのである。
夏だからこそ外に出て体を動かし、汗を流しまくる。これをやっているからこそ、夏であっても健康でいられるのである。それなのに汗を流すことを忌み、冷房が効いた部屋で涼んでいると、その時は良いかもしれないが、いずれ夏バテになってしまい、どうにもならなくなってしまうのである。
●夏バテの症状
①食欲不振
夏バテで真っ先に起こるのが、「食欲不振」である。自律神経が狂っているので、食欲が正常に機能しないのである。食欲がないのだから断食すればいいのだが、多くの人たちは食欲不振なのに無理して食べてしまうからこそ、余計に夏バテが悪化していくのである。
②不眠症
夏バテになると「不眠症」が発生して来る。自律神経が狂っているので、就寝時間になっても眠れないのだ。寝たとしても夜中に目が覚めてしまうのである。不眠症になると睡眠時の体の修復がなされないので、余計に夏バテが悪化してくのだ。
③全身の倦怠感
「全身の倦怠感」が出て来ると、夏バテも本格的に症状が出て来たということなのである。体がだるいのだから休めばいいものを、こういう時に限って仕事があり、そのために余計に心身を疲労させてしまうのである。夏バテは全身の倦怠感が出た時点で本格的な対策を打つべきなのである。
④便秘や下痢
夏バテの症状も酷くなってくると、「便秘」や「下痢」を引き起こして来る。夏バテによって食事が乱れしまい、しかも睡眠も乱れているので、内臓が正常に機能してくれなくなるのだ。子供は内臓がまだまだ弱いので、夏バテになると簡単に便秘や下痢を引き起こして来るのだ。
⑤脳の機能の低下
夏バテは脳の機能の低下をも引き起こす。体は脳へのエネルギーを再優先するので、脳の機能が低下したということは、夏バテが相当に進み悪化しているということなのである。脳の機能が低下したのなら、とにかく仕事を休んで、きちんと夏バテを治すようにすべきなのである。
●夏バテ対策:発汗
夏バテ対策はとにかく汗をかくということなのである。外に出て体を動かし汗を流していれば、夏バテは自然に解消されていくものなのである。大体、夏に体を動かせば、ハンカチが汗でビショビショになってしまうくらいなのである。それだけ夏は大量の汗を流すものなのである。
出来ることなら朝の内に外に出て体を動かし、汗をかいてしまうことだ。朝の段階で発汗してしまうと、昼間になって気温が高くなっても、体は涼しいままで、快適に過ごすことができるのである。発汗は体温を下げる効果があるので、それを巧く利用すべきなのである。
冷房は発汗を止めてしまうので、出来る限り冷房をつけないようにすることだ。冷房をつけて涼しむ前に、まずは外に出て汗を流すべきなのである。そして帰宅して水のシャワーでも浴びれば、どんなに猛暑でも涼しく過ごせるものなのである。
夏の暑さを凌ぐためにはウチワを使うべきなのである。ウチワこそ夏の暑さを凌ぎながら、夏バテにならない超優れ物の道具なのである。ウチワは布製よりも紙製の方がいいし、小さい物より大きな物の方がいい。夏の暑さにとやかく言うのなら、ウチワに拘りを持つようにすべきなのである。
扇風機はウチワに準じて優れた物なので、冷房より扇風機を使うことで夏バテを引き起こさないようにすることだ。但し、扇風機は就寝時に消すことだ。自分が寝ているのに扇風機の風が当たると、体力を凄まじく消耗していってしまい、それが夏バテを引き起こすことになってしまうのである。
●夏バテ対策:水分補給
夏バテ対策のためには、なるべく水を飲まないようにすることだ。これは変な風に聞こえるかもしれないが、夏場、発汗して体内の水分が不足した場合、そのまま水を飲んでも体はその水分を巧く補給できないのである。発汗によって水分だけでなく、ミネラル分も失われているので、ミネラルを含んだ水分でなけばならないのだ。
夏に於いて喉が渇いたのなら、「麦茶」を飲むようにすることだ。麦茶にはミネラル分が溶け込んでいるので、麦茶を飲めば体はスムーズに水分を吸収してくれて、水分不足を補うことができるのである。発汗によって塩分が失われているので、麦茶に天日塩を少し入れるともっと良くなるのだ。
夏バテによって既に心身が疲労しているのなら、「赤しそジュース」を飲むようにすることだ。赤しそが体内の疲労物質を除去してくれるのである。しかも適度な糖分があるので、その疲労物質の除去が素早く行われるようになるのである。
食事の際には「スイカ」を食べるようにすることだ。スイカこそ夏の水分補給の王様なのである。スイカを食べる際には天日塩を少々振りかける。こうすると水分補給としては完璧な物となるのだ。スイカは切らなければ長期保存が利くので、値段が安い内に大量に買って自宅に置いておけばいいのである。
夏の夜にはビールが旨いかもしれない。しかしビールは1杯目だけが旨いのであって、それ以降は旨くない。旨くないということは体が欲していないのだ。それもその筈、ビールには利尿作用があるので、せっかくビールを飲んでも水分補給にならないのだ。
だから夏の夜には「梅酒」が一番良いのである。梅酒は体の疲労物質を除去しながら、水分補給をしてくれるものなのである。梅酒を炭酸水で割ると、内臓が大いに刺激されるので、それで食事が進むのである。夏の夕食の時に食前酒として梅酒を飲むのは、夏バテを回避する知恵であるのだ。
●夏バテ対策:食事
夏バテを予防する食事としては、「肉と魚」を使った料理を沢山食べることなのである。夏場は疲労する以上、蛋白質を摂取しないと、体は傷んだ箇所を修復できなくなるのだ。夏なのに精進料理を食べていれば、バテてしまうのは当たり前のことなのである。
発汗によって脂分も流れ出てしまう。そのため植物油を摂取しないと、体は深刻な脂分の不足に陥ってしまうのである。夏は汗をかくと解っている以上、朝食時にオリーブ油をスプーン1杯飲んでしまい、昼間、汗をかいても脂分が不足しないようにすべきなのである。
夏は果物と夏野菜を食べて、体温を引き下げるようにすべきなのである。夏に取れる果物や夏野菜は、全て体温を引き下げる効果を持っている。だから果物や夏野菜をしっかりと摂取していれば、どんなに気温が上昇しても、それほど体が暑がらないのだ。
夏は体が疲労する以上、「梅干し」を食べて、その疲労物質を除去するようにすることだ。梅干しは疲労物質を除去してくれるので、夏の間は1日1個ぐらいのペースで食べまくった方がいいのだ。梅干しを食わなくなると疲労物質が蓄積して行き、それで夏バテを引き起こしてしまうことになるになるのだ。
「酢の物」も夏の体の疲労物質を除去するためには効果を発揮する。酢の者は血液を浄化するのであって、酢の物を食べていれば疲労物質の除去が早くなるのだ。特に肉や魚を食べたのに酢の物を食べないと、余計に疲労物質が蓄積して、夏バテを引き起こしてしまうことになるのだ。
Portrait.Of.Pirates ワンピース STRONG EDITION トニートニー・チョッパーVer.2 販売元:メガハウス |
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 今年の日本はどうなる?(2025.01.06)
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 片岡信和を占ってみました。(2023.06.09)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- すずらんさん、初産記念運命鑑定スペシャル!(2020.07.28)
- せもたれさんへの運命鑑定2(2017.11.09)
「心と体」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 影山優佳を占ってみました。(2023.05.31)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 石川真佑を占ってみました。(2022.10.15)
- 高市早苗を占ってみました。(2022.09.06)
「恋愛」カテゴリの記事
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 「ゆめぽて」を占ってみました。(2023.06.14)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 文学フリマに出店します。(2024.07.03)
- 「ラブコメ」ではなく「嫐り萌え」(2022.08.13)
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- ウパルーパーさんへの運命鑑定2(2019.05.11)
- 平成30年度のタマティーのお年玉プレゼント(2018.01.03)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2025年度、タマティーの大予言(2025.01.05)
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
- 第1回 真夏のアイスクリームチャンピオン大会(2022.08.15)
- 神田沙也加の自殺の謎(2021.12.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 2024年度、超マイナー流行語大賞(2024.12.03)
- 文学フリマ東京39に出ます。(2024.11.29)
- 村重杏奈を占ってみました。(2023.06.11)
- 「SUPER BEAVER」を占ってみました。(2023.04.22)
- 香音を占ってみました。(2023.04.05)
「育児」カテゴリの記事
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
- 「ゼロイチファミリア」を占ってみました(2022.12.22)
「趣味」カテゴリの記事
- ここがヘンだよ、オスカル!(2016.03.07)
- 茨城県の水戸光圀と納豆の意外な関係(2015.09.21)
- 恐怖の茨城県観光バスツアー 後編(2015.09.18)
「子育て」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 指原莉乃を占ってみました。(2023.01.07)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- ウェストランドを占ってみました。(2022.12.31)
「教育」カテゴリの記事
- 佐藤淑乃を占ってみました。(2023.01.05)
- 『鎌倉殿の13人』を占ってみました。(2022.12.29)
- れいちぇるさんへの運命鑑定(2019.02.09)
- 角野栄子さんに会ってきました!(2017.12.15)
- ゆうこさんの妹さんへの運命鑑定(2017.06.29)
「結婚」カテゴリの記事
- 梅澤愛優香を占ってみました。(2023.10.26)
- SUZUKAを占ってみました。(2023.10.08)
- 広末涼子を占ってみました。(2023.07.07)
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 樺澤まどかを占ってみました。(2023.07.06)
「家計」カテゴリの記事
- 「高木さん」のフルネームは何?(2022.08.12)
- TKOを占ってみました。(2022.08.07)
- 藤田ニコルに対して勝手に運命鑑定(2022.08.02)
- なぜ狩野英孝推しは失敗するのか?(2022.07.26)
- 統一教会と家庭連合(2022.07.15)
「妊娠 妊婦 子育て 育児」カテゴリの記事
- 新井恵理那を占ってみました(2023.07.01)
- 高橋茂雄と清水みさとの結婚を占ってみました。(2023.01.20)
- 橋本環奈を占ってみました。(2023.01.02)
- 「由良ゆら」を占ってみました。(2022.12.18)
- 樋口日奈を占ってみました。(2022.12.13)
「キャリア」カテゴリの記事
- 福山雅治と吹石一恵の結婚のついて(2015.09.30)
- 次期大統領はヒラリー・クリントン(2015.06.23)
- 女優「有村架純」を勝手に運命鑑定しちゃいました。(2015.05.05)
- 宗教リテラシー(2015.05.21)
- ウーマノミクス(2015.03.26)
コメント
タマティー様。 こんにちは!
いつも楽しく拝見しています。娘が産まれて もうすぐ二ヶ月。
睡眠不足ですが
食欲旺盛。
排便も ばっちりで
バテずに過ごしております。三重県に住んでいますが、朝10時頃から
毎日毎日、暑いです。
出産して里帰りを卒業し、新居に戻ってから
料理する時間をまだ、うまく確保できないので
きゅうりの糠漬けや
無農薬の畑で採れたトマト、
瓜、スイカ
あとは
天日塩(海の精)を、
八分精米ごはんに かけまくった 塩むすびを
たくさん食べています。(体を冷やすものばかり。。?)
今回
肉や魚の話で気になるのですが
家畜の餌や、産地が心配で。。。
ハムやベーコンなど加工されたものは避け
スーパーで国産の肉を買っていますが
何か気を付ける点はありますでしょうか?
魚も天然の方が良いとか。。餌や 泳いでいる海など 色々気になって。
あまり買っていません。
母乳で育てていますが
夜10時~12時頃に
(私が疲れ、眠気を感じると) 分泌が減るみたいで
娘が満足せず
泣いたり 手で胸を叩いて来る様なしぐさで 怒るので
その時間に
一日一回 粉ミルクを足す事が 多々あります。
ミルクは、遺伝子組み換え作物が使われている噂があるので
完全母乳にしたいです!
夜に
母乳が減る原因や対策がもし あれば 知りたいです。
朝 起きたとき&昼寝から覚めたときは
母乳が溢れていて服に染みができます。
この差を埋めたいです(>_<)
アドバイスがあれば
よろしくお願いします!!
投稿: なこ | 2013年8月 5日 (月) 14時06分
なこさん、オッパイってそんな便利なものにはならないって!
減ったら減ったでいいんですよ。
いずれ赤ちゃんの方が自分で調整します。
午後10時以降は体の修復が始まるので、母乳の量だって減るもんですよ。
強いて言うなら、豆類が足りていないです。
それで母乳に不具合が生じているのでしょう。
肉を食う時は、ニンニクや生姜を使うことです。
これらの食材が毒消しになります。
投稿: タマティー | 2013年8月 6日 (火) 07時00分
タマティー様。おはようございます。
ご返信ありがとうございます!
豆、にんにく、生姜
足りてない感、あります!食べてません。。!
これから参考にさせていただきます\(^^)/
母乳が 都合良い製造タンクになる様に。笑
これからも気を付けて
娘と リズムを獲得していきます☆
諺シリーズも
面白かったです♪
下ネタというより
人間の原点ですよね!
産後、
うんちやら おしっこやらとも縁が深くなり
授乳の為、室内では胸が露出しまくり。笑
昔は恥ずかしいと思っていたことが
恥ずかしいのでは無く生いきるために大切なのだと気づいている日々です!
主人に冷められない様に。。主人には、隠すところを隠しながら。。☆
育児を楽しみたいと思います!
投稿: なこ | 2013年8月 6日 (火) 09時40分