おすすめサイト

今年の日本はどうなる?

●石破茂

石破茂首相は運気が最もいい時に首相に就任した。

先の岸田文雄首相が失政をし続けたので、総選挙では、そのために負けただけの事である。

勇気を出して、岸田文雄を除名処分にしてしまった方がいい。

宗教はなんと、キリスト教の改革派。

トランプ大統領も改革派なので、改革派同士でなんとかやれるであろう。

石破茂首相は、日本国内ですら、意味不明瞭な事を言っているので、訪米して、トランプ大統領と会談する際、どう成るんだろうって事なのである。

会談の出来次第で、日米関係ががらりと変わってしまうであろう。

●トランプ大統領

トランプは前回の大統領選挙で、実は勝っていた

民主党が「バイデンジャンプ」という不正をやったからこそ、負けたに過ぎない。

今回、大統領選挙に圧勝して、返り咲いた。

トランプ大統領は1年目から、政策を矢継ぎ早に打っていく。

ロシア=ウクライナ戦争には反対しているので、停戦へと持って行く事だろう。

しかしウクライナのゼレンスキー大統領は絶対にそんな事、認めない。

ウクライナはロシアに侵略されたのである。

アメリカ合衆国は他国に侵略戦争を禁止してきたのに、ロシアの例外を認めれば、パックスアメリカーナは終わりであろう。

現在、アメリカ合衆国の軍需産業は、戦争で大いに潤っている。

もしもトランプ大統領が無理矢理に停戦させれば、暗殺される可能性は十分にある。

大統領専用車のビーストを降りた所を襲撃され、即死するであろう。

●悪のトライアングル

ロシアのプーチン、中国の習近平、北朝鮮のキムジョンウン、この三人、今年は天中殺。

多分、碌でもない事が起こる。

意外な事かもしれないが、ロシア人たちは戦争を支持ている。

ところが、戦争をやっている軍人たちが、「この戦争は負け」と思っているのだ。

戦争が泥沼化すれば、政治体制は崩壊する事もありえる。

中国は2049年までに覇権を獲得すると明言している。

その中国に対して、アメリカ合衆国は仲良くしようとしているのだが、呆れて物が言えない。

北朝鮮は、韓国の政治的混乱を利用して、積極的に攻撃を仕掛けて来る事だろう。

韓国はなんだかんだいって、アメリカ合衆国の傀儡国家。

韓国の知識人たちはその事を解っているからこそ、北朝鮮を支持しているのである。

●結論

今年は戦争に要注意」

| | コメント (4)

2025年度、タマティーの大予言

明けあけまして、おめでとうございます。

本年も宜しく。

それでは毎年恒例、

「タマティーの大予言」からスタート!

●今年は「乙巳」

「乙」は十干の2番目。天の気は一新しているので、上昇気流にある。

「乙」はジグザグな物を形どった物。物事はスムーズに進まない。

巳」は十二支の第六位。地の気は盛ん。

「巳」は蛇を形どった物。暖かく成って、蛇が出て来る。

「乙巳」の年は、如何に困難であっても、滞っている事を一掃し、解決しなければ成らない。そうすれば、前進していく。

過去に、乙巳の年に起こった出来事を調べてみると、非常にキナ臭いのだ。

●1965年

昭和40年、佐藤栄作首相は日韓基本条約を締結。

去の問題に終止符を打って、韓国と国交を回復

アメリカ合衆国はこの年にベトナム戦争を開始。

過去の問題を解決するどころか悪化させたのだから、ベトナム戦争は泥沼化した。

●1925年

大正14年には、普通選挙法成立。

普通選挙運動を経て、やっと成人男子すべてに選挙権を付与した。

と同時に、治安維持法も制定。

社会主義勢力を殲滅できなかったために、選挙では無産政党の大躍進を引き起こしてしまう。

●1865年

慶応元年に、朝廷は長州再征の勅許を出す。

第二次長州征伐は翌年の6月から。

慶応2年に、坂本龍馬の斡旋で、薩長同盟締結。

江戸幕府は時間を無駄にしたので、薩長が手を組む事に成ってしまったのである。

アメリカ合衆国では、リンカーンが暗殺された。

過去の問題に終止符を打たないと、大統領と雖も命が奪われてしまう。

●1825年

文政8年には、異国船打払令が出された。

鎖国政策はこれ以降、硬直化する事に成る。

西欧諸国は近代化に次々と成功して国力を増大。

それで幕末に成って、植民地に転落してしまうかもしれない危機を迎える事に成る。

●1765年

明和2年、江戸幕府は堕胎間引きを禁止した。

享保の改革が失敗すると、人口減少が起こった。

人口減少に歯止めをかけるべく、堕胎や間引きが禁止されたのである。

| | コメント (0)

2024年度、超マイナー流行語大賞

2024年度の新語流行語大賞は、

「ふてぶと」。

はっきりと言います。

使った事ありません」

 ギャルたちの流行語大賞は、

「それ、ガーチャー?」

はっきりと言います。

「聞いた事、ありません」

今年は世の中の流れから完全に逸脱してしまいました。

超マイナー流行語大賞とは、タマティーの周辺ではやった流行語の中から、大賞を決めた物である。

それではノミネート作品を紹介。

●優勝して「トド呼ばわり」

パリ五輪では、槍投げで北口榛花が優勝。

それなのに、和田アキ子から、

「トド」

呼ばわりされた。

優勝したのに、トド呼ばわりでは堪った物では物ではない。

芸能界の老害、垂れ流し。

●ヒールフック!

森彩秋はスポーツクライミングのリードで、あともうちょっとで完遂できた。

「ヒールフック!」

と俺は叫んでしまった。

足をかければ、ゴールできた。

●コクうま

冬、お弁当を食べる時、寒いので、アサヒ飲料の「コクうま」を付けて食べた。

これはコーンポタージュ。

想像以上に合う。

高頻度で飲んだ。

お弁当に「コクうま」、食後に「缶珈琲」で、お腹いっぱいになる。

●間取り語

今年は、YouTuberの「敷嶋てとら」に嵌りました。

声がいい。

リズムがいい。

しかも、間を巧く取って話す。

「有難うございます」

と言わず、

「有難う」「ございます」

と分けて、言う。

これが間取り語。

●「チョコまみれ」美味しすぎる問題

敷嶋てとらが指摘したのが、

〈「チョコまみれ」美味しすぎる問題〉。

これには大爆笑してしまった。

本当にチョコまみれは美味しすぎる。

販売禁止にしてほしい。

美味しい物を売るのは構わないが、美味しすぎる物は売っちゃダメ。

袋を開けると、全部食べてしまう。

「かっぱえびせん」とか「ハッピーターン」とかどころの話じゃない。

●真美子夫人

大谷翔平が田中真美子と結婚したのは、本当に目出たかった。

恋愛結婚というより、

「母親に似ている女性を選んだ」。

真美子夫人は見るからに、母性愛の強い女性。

子供は3人以上希望しているから、早くに妊娠出産した方がいい。

●ドジャース優勝

ワールドシリーズ全部見てしまった。

日本では、午前中に放送される。

仕事をしながら、試合が盛り上がってくると、テレビを見る。

試合内容で良かったのは、第一試合のみ。

出来れば、ロサンゼルスに行ってから優勝してほしかった。

●闇バイト強盗

「闇バイト強盗」は本当にいけない。

厳罰に処すべき。

被害者にはなんの落ち度もない。

ミャンマーやカンボジアに犯罪集団の司令部があって、そこから命令を出してくる。

幾ら闇バイトの連中を逮捕しても、犯罪は終わらない。

これは法整備の遅れが問題なのであって、新しい法律を作って、犯罪集団を一網打尽にする。

それしか手はないのだ。

●富士そばはカツ丼屋

夜遅くまでの仕事が多く、夕食は「名代富士そば」で済ます事が多かった。

富士そばのメニューには本当に悩んだ。

「富士そばはカツ丼屋」

と捉えると、最も巧い組み合わせが出来る。

そばは完全栄養食品なので、他の食べ物は要らない。

但し、動物性蛋白質は欲しい。

という事で、「蕎麦にカツ丼の組み合わせ」が最高の組み合わせと成る。

●厚肉そば

「豊しま」の「厚肉そば」にも嵌った。

厚肉そばだけだと、少し物足りない。

肉が多すぎる。

それで、「厚肉そば大盛」と成るのだ。

大盛が240円増し。

結構、高いよ。

●優勝は「間取り語」!

優勝は、

「間取り語」!

敷嶋てとらさん、おめでとう!

間取り語は結構使えます。

自分の言いたい事を、相手にすんなりと伝える事が出来る。

| | コメント (0)

文学フリマ東京39に出ます。

●文学フリマデビュー!

12月1日、文学フリマ東京39に出店します。

文学フリマデビュー。

今回は、出店者数と来場者数が1万5千人に達すると思う。

会場は東京ビックサイトだけど、とんでもない熱気に成る。

39_20241129063601 39_20241129063601

●お品書き

出す作品は、

『童話の中のアスカ』

『紅のファーストラブ』

『露伴の最後』

『悲劇の恋愛女流歌人江口章子の誓い』第1巻『ひたすら北原白秋に恋して』

『めるる銀行』

です。

自分で搬入するので、130部。

売れ残るのは絶対に避けたい。

もっと多くしたいけど、現実を考えると、この数値に成った。

39_20241129062401

●文学フリマの注意点

文学フリマに行くなら、千円札や百円玉を多く持っていく事。商品を沢山買うなら1万円札を使用していいけど、1品しか買わないのに、1万円札の使用は厳禁。

事前にWebカタログチェックする事。情報収集した上で行くと、非常に効果的。

掘り出し物があればすぐに買う事。後回しにすると、売り切れてしまうから。

| | コメント (0)

文学フリマに出店します。

●文学フリマに出店する筈だったのに

 今年の12月1日に行われる文学フリマには、出場する予定だった。

ところが、その日、仕事が入っており、出場できない事に。

その代わり、8月あたりで、どこかのコミケに出ようとなったのだが、5月で夏日、梅雨が空梅雨と、異常気象を予感させるので、とりやめにする事にした。

そうなると、発表の機会がなくなってしまう。

●急遽、出店決定

 その結果、急遽、文学フリマに出店が決定した。

仕事を休んででも、出ざるを得なく成ってしまったのだ。

毎年、同じ日にやって欲しい。

せめて、前回は11月だったのだから、今回も11月にして欲しかった。

●今から準備

 まだ6月ですが、今から準備を開始しております。

やる事は多々ある。

まず作品制作。

次に宣伝。

更には、ブースをどうするか?

最近はダイソーに通い詰めている。

ダイソーはめっちゃ役に立つ。

39

| | コメント (5)

『童話の中のアスカ』を売り出し中!

●因縁の作品

10年前、講談社に『童話の中のアスカ』の原稿を渡したら、出版して貰えなかったどころか、以降、出入り禁止に。

まさに曰く付きの作品。

しかし、今回、Amazonから出す事に。

執筆吐推敲のみならず、編集も、佼成校閲も、装丁も、そして宣伝も自分でやらなければならないので、めっちゃ大変。

●物語の内容は?

物語の内容は、小学4年生の女の子「アスカ」が、様々な童話の中に入り込んで、隠された教訓を見つけていく物。

全てのステージをクリアしないと、元の世界に戻れなくなってしまう。

制限時間はあるので、急げ、アスカ!

童話の中のアスカ | 神樹宮上総進兵衛玉義 |本 | 通販 | Amazon

 

 

 

 

 

 

 

 

| | コメント (5)

令和6年度、タマティーの大予言

明けましておめでとうございます。

今年も宜しく!

それでは今年も、「タマティーの大予言」からスタート。

 

●甲辰は荒れる年

「甲」は十干では第一位。天の気が一巡して、最初からスタートする。字源は「亀の甲羅」。

「辰」は十二支で第五位。地の気は充実しているという事。字源は「蛤」。但し、元々は「龍」の一種を意味する物であった。

甲辰の年は、天の気は一巡して新たなスタートを切るが、地の地が充実しているので、それで「戦争」が非常に起こり易い。

 

●甲辰の年に起こった出来事

甲辰の年に起こった出来事を見ると、まさに戦争だらけ。

1964年には、「トンキン湾事件」が起こっている。この事件がベトナム戦争の引き金と成る。

1934年には、「満州帝国建国」。日本が満州帝国を作った事で、ソ連はコミンテルンを使って、謀略を開始する。それで支那爺編、大東亜戦争が起こる。

1874年には「佐賀の乱」が起こり、「台湾出兵」も行う。佐賀の乱は西南戦争に繋がり、台湾出兵は日清戦争へと発展していく。

1814年には、江戸幕府が蝦夷地防衛を縮小するという事をやっている。ロシア軍が蝦夷地を攻撃してきたので、防御を固めるために、函館と松前まで兵力を下げた。

1754年には、「加賀騒動」が起こっている。加賀藩ではこの騒動を終結させるために、なんと30年も費やしている。

1694年には、「イングランド銀行設立」。この銀行があればこそ、イギリスは世界中に植民地を作っていく事に成る。

 

●政治

政治は、ほぼ確実に政権交代。

岸田文雄首相は、本当に経済を知らない。

円安にしてしまえば、日本経済は巧く行かないのだ。

支持率は下がり続けている以上、次の総選挙で敗北する。

 

●経済

株価は急上昇する。

戦争が起これば、株価は一気に跳ね上がる。

軍事関連の株は買いだという事に成る。

 

●文化

文化では、ジャニーズの凋落によって、新たな勢力が続々と出て来て、芸能界は物凄く活性化する。

注目したいのは。フジテレビの『ぽかぽか』。

澤部祐の運気が物凄く良くなっているので、番組に梃入れすれば、この番組から、芸能界を変化する動きが起こってくる。

10年ぐらいやっている番組はもう辞めてしまった方がいい。

『ぽかぽか』に集中して、視聴率を地道に上げていくべし。

| | コメント (0)

グレートリセットの意味

●まさにグレートリセット

今年は「安倍晋三元首相の暗殺」「統一教会への解散命令」「池田大作の病死」など、大きな事件が多々あった。

まさにグレートリセット。

今まで、自民党の専制政治でやってきたが、もう終わり。

このままやっても、日本は益々ダメになっていくだけ。

自民党をぶっ壊さないと、日本は、再度繁栄していく事は出来ない。

明治憲法体制は、伊藤博文の暗殺からダメになっていった。

昭和憲法体制は、安倍晋三元首相の暗殺からダメになっていく事だろう。

 

●アメリカ合衆国の覇権の終わり

グレートリセットとは一体なんなのかといえば、それは、

「アメリカ合衆国の覇権の終わり」

という事なのである。

覇権は持って100年。

幾らアメリカ合衆国が抵抗しても、覇権は終焉を迎える。

新型コロナウィルスはアメリカ合衆国が研究開発していた物である。

それを中国のスパイに情報を掴ませ、中国で研究開発させていた。

その過程で起こったのがパンデミック。

余りにも酷すぎる陰謀と謀略である。

 

●悪あがき

アメリカ合衆国が素直に覇権を譲り渡すわけがない。

悪あがきを最後の最後までし続ける事だろう。

安倍晋三元首相の暗殺事件は、本当に山上徹也被告の単独犯行である。

しかしアメリカ合衆国政府は、この暗殺事件をきっかけに、統一教会潰しを命じている。

統一教会によって、アメリカ合衆国の政治は汚された。

その事をアメリカ合衆国の人たちはカンカンになって怒っている。

日本の信者たちから巻き上げたお金を、統一教会は政治工作に使った。

ロシア政府もアメリカ合衆国の政治に政治工作を行っているが、資金に関していえば、統一教会は断トツ。

 

●中国は覇権獲得を目指す

中国は次期覇権国家。

中国共産党は国家目標として、覇権獲得を掲げている。

意外と解っていないのだが、独裁国家では、国家目標は如何なる事があっても貫徹される。

アメリカ合衆国は、まだ中国を甘く見ている。

そこを中国は徹底的に突いていっているのだ。

| | コメント (0)

「フースーヤ」を占ってみました。

フースーヤの運命データ

 総格7画 吉

 

●M-1優勝の最有力優勝候補

フースーヤは結成7年目の漫才コンビ。

今年のM-1では優勝するのではないかと思っていたけど、敗者復活戦敗退。

敗者復活戦は「シシガシラ」が勝利したけど、決勝戦では全く振るわなかった。

俺の判定では、敗者復活戦は、

1位「ななまがり」

2位「シシガシラ」

3位「フースーヤ」

ななまがりは観客がドッカンドッカン受けていた。

あれを1位にさせなかったのは、おかしい。

敗者復活戦の審査員は漫才師たちなので、爺臭いななまがりより、ハゲのシシガシラを選んでしまったのであろう。

 

●フースーヤ

フースーヤは7画なので、攻撃的なネタを得意とする。

とにかく、自分たちが面白いと思うネタをやるべし。

掴みは物凄くいい。

物語の展開と、歌の部分が交差するので、余り歌の部分を長くすると、話が前に進まなく成ってしまう。

それとラストの追い上げに問題あり。そこを改善すると、大爆笑に持っていける。

 

●谷口理

フースーヤは「谷口理」と「田中ショータイム」からなる。

谷口理は地格が11画。

若くして頭角を現すタイプ。

頭の回転は物凄くいい。

但し、頭が良すぎて、観客にとって理解不能のネタを作ったりするので、そこは要注意。

 

●田中ショータイム

田中ショータイムの本名は「田中翔」

地格が12画なので、自分の思い通りに相手を動かそうとする癖がある。

そもそも谷口理を誘ったのは、田中翔の方。

芸名は地格が14画になるので、喋りが達者に成る。

欠点としては、人格的に軽くなってしまう。

芸名にした方が、谷口理の才能をより巧く引き出す事が出来る。

 

●ネタ作りの巧さと抜群の表現力

フースーヤのいい所は、ネタ作りが巧いという事。

他の漫才コンビたちと比較すると、断然いい。

ただ、ななまがりのネタがとんでもなく面白かったから、あれでは抜けんだろう。

それと抜群の表現力。

いいネタがあって、それを巧く表現するからこそ、爆笑に持っていける。

ただ、オチをどう持っていくか? ラストが盛り上がらないのは、着地点をきちんと決めていないから。

シシガシラはハゲネタ一点張りで行ったので、それでフースーヤは負けてしまったのだ。

 

●今年のM-1決勝戦は全く盛り上がらなかった

今年のM-1は、1回戦から敗者復活戦まで大いにり上がっていた。

それなのに、決勝戦だけが盛り上がらなかった。

第二期M-1では、最も詰まらなかった大会だったと言っていい。

原因は上沼恵美子が審査員を辞めてしまったからであろう。

世代交代である以上、致し方ないのだが、審査員長が明るい性格の持ち主でないと、審査員席はどんよりとしてしまう。

次回は松本人志が引退して、中川家の礼二君が審査員長になるべきであろう。

令和ロマンは先行逃げ切りで優勝。

トップバッターで優勝というのは本当に凄い。

この優勝にはなんの文句もない。

敗者復活組がシシガシラではなく、フースーヤだったら、今回の大会は神回といわれるくらいに面白くなった筈だ。

| | コメント (0)

2023年度、超マイナー流行語大賞

●「アレ」はひどすぎ

今年の新語流行語大賞は「アレ」。

俺は使っていません!

新語流行語大賞では、プロ野球に関する物は判断がおかしくなる傾向にある。

今年はやった言葉といえば。

「リアル二刀流」

「ペッパーミルパフォーマンス」

「闇バイト」

「性加害」

とかであろう。

番外編として、「スラムダンクの大ヒット」も忘れては成らない。

ギャルの流行語大賞は「なぁぜなぁぜ」。

これは真っ当な受賞。

 

超マイナー流行語大賞とは、タマティーの周辺ではやった、超マイナーな流行語の中から、大賞を決めた物である。

 

●第10位「チンチン振り振りダンス」

「新しい学校のリーダーズ」の「首振りダンス」がはやるずっと前から、「チンチン振り振りダンス」をやっております。

 

●第9位「ポーリンのチャーム」略して「ポリチャム」

結婚して色気が増した中条あやみ。結婚は大成功!

ちなみに、ポーリンは中条あやみの愛称。

中条あやみの色気パワー。それが「ポリチャム」。

中条あやみの「午後の紅茶」のCMが良かったので、久しぶりに買って飲んだ。

午前中に珈琲を500mlを飲んだ上で、午後に午後の紅茶を飲んだので、その日の夜、全然眠れなくなってしまった。

「ポーリン、責任取って」

 

●第8位「推し女」

俺の今年の推し女は、「稲田美紀」でした。

M-1準決勝戦進出ならず。

もっと頑張れよ。

 

●第7位「大人ハレンチ」

フースーヤの、

「子供チャレンジ、大人ハレンチ」

が頭にこびりついてしまった。

メッチャ、センスのいいフレーズ。

現時点で、M-1の優勝候補。

 

●第6位「アイドルショック」

YOASOBIの「アイドル」はまさに「アイドルショック!」

楽曲としては非常に優れている。

ところが、この楽曲、意外と低コストで作れるという。

 

●第5位「猛暑地獄」

俺は夏の暑さには弱いいで、猛暑は本当に困る。

猛暑が続くと、猛暑地獄。

あ~、夏よ、早くに終われ!

 

●第4位「スタミナ切れ」

ラグビーワールドカップでは、日本チームは本当に不甲斐なかった。

体重を軽くして、機動力を高めたんだけど、体重を増して、パワーゲームに持ち込むのが主流になった。

外国のチームで強い所は、選手たちは、

「身長183㎝以上」「体重120㎏以上」

だった。

こんな選手たちを相手にしたのだから、日本チームは後半の20分あたりでスタミナ切れ。

 

●第3位「ピグモン井上」

今年は「NON STYLE」の過去の漫才を大量に見捲った。

その上で、石田明」のYouTubeは全部見させて貰った。

石田明の考えには、悉く納得!

相方のピグモン井上は、キモいかもしれないけど、

大事な所で、重要な決断をする凄い奴ってのが解った。

 

●第2位「鈴香惚れ」

新しい学校のリーダーズのSUZUKAには、マジで惚れましたよ。

本人の本来の性格とは全く違う事を、

SUZUKA名義でやっている。

 

●第1位「ラブスマ」

ラブスマとは、「ラブリースマイリーベイビー」の事を言う。

今年のM-1の1回戦の優勝者は「ラブスマ」に決定!

漫才が面白すぎた。

今年の夏は猛暑続きだったけど、ラブスマのお陰で、いい風が吹いたね。

 

ほののちゃんとありちゃん、タマティーは君たちの事をずっと応援しているよ。

| | コメント (11)

より以前の記事一覧